自己評価・学校関係者評価

 

評価者  

他園幼稚園副園長 1名、幼稚園監事 1名、幼稚園運営委員 1名、地域住民 1

   自園保護者 3名、自園園長、副園長、運営委員長

 

 

学校関係者評価

  学校関係者評価は、保護者、地域住民などにより構成された委員会が、その学校の教育活動の観察や意見交換を通じて、

  自己評価の結果について評価することを基本として行う。

 

 

 

園の自己評価

   職員が個人でまず振り返りをし、自己評価表を提出。職員会などで、これからの課題を話しあった。

 

                                                         高 ← 低

1.評価項目への取り組みと達成状況                              評価:A  B  C 

評価項目

取り組み内容

取り組み状況

評価

1.保育の計画性

・各学年での年間のねらいに沿った毎月の保育計画の立案。

・特別支援教育のための園内支援体制を整備する。

・コロナの感染状況を見ながら工夫した行事の実施。

・年間の目標、月案をたて、毎月のカリキュラムとして保護者にも通知している。

・特別支援児の支援計画をたて、保護者、サポーター、療育機関との情報共有や連携をしている。

・コロナの感染状況により、臨機応変に予定の変更が求められたが、早め早めに対応することができた。

 

 

A

 

2.子どもの育ちの共有

・子どもの状況や育ち、課題な

どについては、職員間で情報を共有する。

・心理の先生やスクールカウン

セラーとの連携。

・保護者への通信物の中で、

子どもの成長や課題を共有

できるように紹介する。

・子どもの気になる様子や関係などの情報を職員間で共有し、全職員で見守り必要に応じて報告をしあった。

・コロナの感染状況を見ながら、教育相談(2回)とスクールカウンセリング(2回)を実施し、課題を職員や保護者と共有できた。

・クラスだより、ようちえんニュース、パ

パタイムズの発行。

 

 

 

 

A

3.保護者との関係性

・園の行事への参加を呼びかけ園の行事について理解をしていただいたり、子どもの成長を共有したりしている。

・預かり保育を利用する子が増え、その保護者とのつながりができるように心がける。

・随時、保護者からの相談や話が聞けるように、園長・副園長が園門に立ち、相談できる環境を整えている。

PTAと相談をしながら、園内の行事を行うことができた。

・預かり保育を利用し、園に長時間いる子のフォローや保護者とのつながりは、課題となった。

 

 

 

 

A

4.子育て支援

・コロナ禍でも、工夫をして行事を行うことで、子どもの育ちを保護者と共有することを目指した。

・預かり保育の時間を10時間から11時間に拡充した。

・教育相談やスクールカウンセリングの実施。

・コロナ禍で子育て講演会や園長との自由懇談“ひなたぼっこ”は実施できなかった。

・フェスティバル用のボンボンを園で作ってもらったり、マルシェも開催して保護者同士の交流ができる場を設けた。

・保護者の不安や悩みを相談できる環境を整えた。

 

 

5.職員間の連携

・新しく加わった職員が多く、保育を進めるにあたって、短い時間でもみんなで話す時間を取った。

・それぞれが一生懸命に動いていたが、共通の理解が進まないこともあった。

・今年度は、職員の業務マニュアルを作成して、活用できた。一方、コロナの感染状況で変更になることも多く、より緊密な連絡が必要だった。

・新しい事業(2歳児)が始まったことで、いろいろな課題に対応しつつ行った。

 

 

 

B

6.研修への取り組み

・外部の研修に積極的に参加。

・園内研修の実施

ZOOMでの参加が多かったが、それぞれ課題を持って研修に参加した

・昨年度は出来なかった特別支援児の園内でのサポーターとの研修を行うことができた。

2歳児やりす組の職員との話し合いがなかなかできなかったので、来年度は保育内容についても一緒に研修を行いたい。

 

 

 

 

7.園運営

・新しい事業「2歳児定期預かり事業」を始め、新しい幼稚園の歩みとなった。

・ともにハウスを上手く活用することを考える。

・給食の園児への試験的提供を開始した。

・食べ物の栄養や働きなどの食育をすることができた。

 

・長期休みなどに幼稚園の職員が2歳児保育に入ることで、子どもの育ちを連続的に見ることができた。保育のスキルアップと幼児理解も進んだ。

・ともにハウスで0歳児親子、1歳児親子の集まりを始めた。

9月より、園児への給食提供を開始し、(1クラスずつ)保護者向けの試食会も実施した。保護者の希望も多いことから、来年度は給食室の増設をする予定。

・給食や試食会の実施で、保護者も子どもも食に対して改めて見直す機会となった。

・職員全員が協力して、人手不足でありながら何とか保育を維持することができた。

 

 

 

8.新型コロナへの対策

・昨年度に引き続き、感染状況を見ながら、安全に留意し保育を行った。

・感染対策の徹底

・感染者が出た場合や感染が拡大した時の新たな対応のスキームの作成。

・保護者への情報の発信、共有

 

・引き続き感染対策の徹底(手洗い、消毒、マスクの着用など)

・感染者が増えた場合の園独自のスキームを作り対応することができた。

・感染状況に応じて、保育の形態や時   間を変更しながら、休園することなく保育を続けることができた。

 

 

 

A

 

 

 

 

  2.今後取り組む課題

  

 

課 題

具体的な取り組み方法

園からの通信物の出し方の整理

手紙やお知らせがわかりやすいようにし、数も多いので整理をする。アプリを使った配信も整える。

職員間での保育に対する理解を進め、チーム保育が発揮できるようにする。

園内研修で、大岡山幼稚園が目指す保育に対する理解を深める。個人の保育スキルを上げることで、チーム保育がよりスムーズにできるようにコミュニケーションをとる。

預かり保育の体制の整備

長時間、園にいる子どもが増えているので、心身のケアや過ごしやすい環境を整える。預かり利用の保護者とのコミュニケーションの取り方を考える。